今年も東北電子専門学校で制作の講座がスタート!
と書いてて、もう4回目が終了しているのですが・・・
本日は、仕様書からWBS(Work Breakdown Structure)を実施し、
クリティカルパスを考慮したガントチャートの作成。
プロのクリエイターでも、でもなかなかきちんとはできない講座です。
(ちゃんと勉強した人あんまりいないんじゃないかな・・・)
みんな頑張ってワーク中です!
と書いてて、もう4回目が終了しているのですが・・・
本日は、仕様書からWBS(Work Breakdown Structure)を実施し、
クリティカルパスを考慮したガントチャートの作成。
プロのクリエイターでも、でもなかなかきちんとはできない講座です。
(ちゃんと勉強した人あんまりいないんじゃないかな・・・)
みんな頑張ってワーク中です!
最近、つくば、宇都宮と、北関東への出張が多い弊社、今日は高崎へ。
弊社渡辺先生がCG講座を開講している、中央情報大学校様、
本日は、川島と小池でオープンキャンパスのイベントです。
皆さん、無事なんか画面でキャラクターが動いてて、我々も一安心。
ご縁があったら、今度は授業でお会いしましょう!!
東京ゲームショウの展示と合同アンケート実施に伴って、
本日は、弊社講師2名で、宇都宮の、国際情報ビジネス専門学校へ
皆さん熱心に聞いてくださいました。
TGSまであと少し、あんまり「頑張る」のは好きではないですが、このタイミングは頑張りましょう!!
あ、授業の後、餃子食べに行きました「悟空」肉餃子が美味しかった!!
って日記か!
東京ゲームショウの出展を見据えて、
横浜デジタルアーツ専門学校でKGI、KPI講座を実施しました。
ポートフォリオ、就職に直結する持った展示のために。
皆さんに熱心に聞いていただきました。
がしかし、授業の写真を撮り忘れ・・・
校舎が素敵なので、そればっかり写真に撮っていました・・・。
今年もヒノタマでは、TGS出展校にTシャツを提供しています。
今年は10校!
学校法人創志学園 クラーク記念国際高等学校 CLARK NEXT Tokyo
学校法人日本コンピュータ学園 東北電子専門学校
学校法人滋慶学園 東京アニメ・声優&eスポーツ専門学校(展示なし、参加のみ)
学校法人三友学園 専門学校岡山情報ビジネス学院
学校法人フジ学園 専門学校ITカレッジ沖縄
学校法人つくば総合学院 つくばビジネスカレッジ専門学校
学校法人 有坂中央学園 CID中央情報大学校
岩崎学園 情報科学専門学校
岩崎学園 横浜デジタルアーツ専門学校
学校法人TBC学院宇都宮本校 国際情報ビジネス専門学校
(順不同、敬称略)
展示作品の合同アンケートも実施します!!
東京アニメ声優&eスポーツ専門学校様にて
2026年も、おそらく幕張で開催される予定の
「we are JIKEI COM 若きクリエーター展」
に参加する企画の発表会を行いました。
今度の企画は、アイドルのライブに○○が仕掛けられたり、エレベータに○○されたりするらしい・・・
内容が年々パワーアップしてきていて、ちょっと怖いです。
今年から、クラーク記念国際高等学校さいたまキャンパス様でも、ヒノタマのゲーム講座を実施しています。
scratchやUnityでのゲーム制作です。
近い将来、東京ゲームショウに展示できたりするといいなぁ・・・
写真は、今年から高校や専門学校で講師をしていただく新井先生。
「優しい先生」と評判なのです。
東北電子の制作講座、TGS出展に向けて着々と進行中です。
出展穂方法の作戦会議中。
みんなをびっくりさせましょう!!
東北電子専門学校のページはこちら
ゲームクリエーター科
2025年度 ゲーム開発講座スタート
https://tcc.ac.jp/blog/250609-3/
ゲームエンジニア科
2025年度 ゲーム開発講座スタート
https://tcc.ac.jp/blog/250609/
当社はこのたび、横浜市の「脱炭素取組宣言」を行いました。
環境にやさしい事業運営を目指し、CO₂削減や省エネへの取り組みを進めてまいります。
今後も持続可能な社会の実現に貢献できるよう、積極的に行動していきます。
いつも東北電子専門学校のことを書くときは、
「2003年からのお付き合いの・・・」で始まることが多いんですが、
ついに22年目に突入。
最初にお会いした学生の皆さんは多分もう(いや間違いなく)40代半ばですよ。
そしてまた春が来て、就職活動の講座と、東京ゲームショウに向けての企画立案をお手伝いさせていただきました。
ずっと同じことをしているようで、中身はずいぶん変わった気もします。
と言うことで22年目。
今年のみなさんも頑張れ!!
引き続き私も頑張ります。
東北電子専門学校様のHPにもご紹介いただきました。
https://jc-21.ac.jp/blog/ge/post_318/